花粉症やアトピーといったアレルギー症状は、完治が難しい病気です。
アレルギーを引き起こす「アレルゲン」を体内に入れさえしなければ発症しないのですが、食べ物といった避ける事ができる物と違い、花粉は普通に生活している限り避ける事は難しいです。
それゆえずっと薬を飲み続けなければならないかという絶望感におちいりやすいものですが、青汁でそういったアレルギーが治ったという話は多く聞くことができます。
そしてそれを証明する、マウスを使った実験結果もあるのです。
アレルギーとは、体を守る免疫システムの過剰反応
まずはアレルギー反応が体の中で発生する仕組みを説明いたします。
大多数の人が、子供の頃に水疱瘡(みずぼうそう)にかかったと思いますが、その後はかかっていないはずです。
その理由は、水疱瘡を発症させる原因となるウイルスから体を守るための抗体が作られ、再び同じウィルスが侵入してきても、この抗体がそれを退治してくれるからです。
このような体の中のシステムを免疫と呼びます。
親や上司に怒られた場合最初はショックかもしれませんが、何度も怒られると全く気にならなくなり「免疫ができてるから大丈夫」といった表現をよくしますね。
このように体に悪影響を及ぼすウイルスや細菌といったものから身を守ってくれるありがたい免疫ですが、その免疫が体に害を及ぼさない食物等にまで反応することが、いわゆるアレルギー症状です。
鼻水やくしゃみというのは、体に害を及ぼすウイルスを排除したり、そもそも体内に入れないために有効な反応です。
風邪やインフルエンザといったウイルスを撃退するのに非常に効果を発揮します。
ところが、体に害が無いはずの花粉にまで反応してしまい、涙や鼻水・くしゃみといった免疫反応を引き起こしていまうのが花粉症です。
外敵から自身の体を守るための仕組みが暴走してしまい、自らの体を傷つけるようになってしまうほどに過剰反応してしまうのです。
アレルギー反応が起きるのはIgE抗体の働き
このアレルギー反応が引き起こされるのは、免疫グロブリンEという抗体の仕業です。
英語では「Immunoglobulin E」ですので、よく「IgE」と表記されます。
アレルギーを発症させるアレルゲンが体内に侵入すると、排除するためにIgEを産生します。
そして再度アレルゲンが入ってきた時には排除したりブロックしたりしようと働きます。
代表的なアレルギー反応である花粉症を例にとると、アレルゲンが花粉で、排除したりブロックする働きが鼻水・くしゃみ・涙・目のかゆみということになります。
マウスを使った実験で、青汁にIgEの発生を抑える効果が
このように、いかにIgE抗体を作り出させないようにするかという事が重要になるのですが、IgEを発生させないためには青汁が非常に効果的だということが、マウスを使用した実験で明らかになりました。
マウスを2つのグループに分けて、一つのグループには青汁を飲ませ、別のグループには飲ませません。
その状態でアレルギーを引き起こすアレルゲンを注射で2度の分けて投与します。
すると青汁を飲んでいないグループは当然のごとくIgE抗体が作られたのですが、飲んでいるグループはIgE抗体の数値が低いままという事が判明しました。
この状態でマウスにアレルゲンを経口投与すると、青汁を飲んでいないグループはIgE抗体が働きアレルギー反応が起こるのですが、飲んでいるグループはIgEの数値が低いのでアレルギー反応が出にくく、青汁の効果が証明されたのです。
アトピーや花粉症の予防のためにも青汁を
一度アレルギーを発症してしまうと、完治は非常に難しいです。
その原因はIgEが体内に発生してしまうから。
それゆえIgEが作られないようにするために、普段から青汁を飲むことが非常に有効な予防策となります。
また、一度作られたたIgE抗体も生活習慣の見直しで少しずつは減少していきますので、既にアレルギー症状がある人も希望を捨てずに青汁を飲み続けることが有効な対策となります。
[my_include file=’_aojiru’]